NGC 5713, NGC 5719(銀河・おとめ座)

NGC 5713, 銀河, 光度:12.2mag, 直径:2.8′ x 2.5′, 分類:SAB(rs)bc pec  HII, z 0.006334
NGC 5719, 銀河, 光度:12.8mag, 直径:3.0′ x 1.0′, 分類:SAB(s)ab pec  NLAGN, z 0.005781
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 22=11分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/04/13,  +0℃, 東御市・観測所
視野角: 52′ x 35′  ↑N

NGC 5713 視野角:約8′ x 5’ ↑N

NGC 5719 視野角:約8′ x 5’ ↑N
NGC 5713と5719はペアを組む銀河とされています。同じ渦状銀河に分類されていますが、外観の色は全く異なりダストに富む5719は黄色く見え、活発な星形成領域を持ちマゼラン雲型銀河のように乱れた腕がディスクの中に見えている5713は青白く見えます。5713の乱れた腕と、5719の引き延ばされたダストの帯は2つの銀河の相互干渉によるものでしょう。

NGC 5705 視野角:約8′ x 5’ ↑N
NGC 5705, 銀河, 光度:13.3mag, 直径:2.9′ x 1.7′, 分類:SB(rs)d, z 0.005864

視野外ですが近傍にあり、NGC 5691, NGC 5713, NGC 5719, と小グループを形成しています。このグループの銀河はすべて渦状銀河ですが、いずれも重力干渉によるものと思われる影響をうけて変形しています。

おとめ座、南東部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/03/19, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中