NGC 4856(銀河), NGC 4877(銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 20=10分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/05/10, +1.5℃, 東御市・観測所
視野角: 54′ x 36′ ↑N
NGC 4856(銀河), 光度:11.5mag, 直径:4.3′ x 1.2′, 分類:SB(s)0/a, z 0.004513 視野角:約11′ x 07’ ↑N
おとめ座II銀河団に所属するレンズ状銀河。
NGC 4877(銀河), 光度:13.1mag, 直径:2.2′ x 1.0′, 分類:SA(s)ab, z 0.016414 視野角:約11′ x 07’ ↑N
かなり遠方、地球から2億3000万光年(赤方偏移値から推測)の距離にある渦状銀河。日本の板垣さんによって超新星 SN 2010cpが発見されています。
<以下2019年10月20日追記>
おとめ座、からす座、うみへび座、境界付近の銀河群 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(70mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/03/09, -3℃, 東御市・観測所 ↑N
12等以上の銀河をマークしています。おとめ座南部、うみへび座、からす座との境界付近、おとめ座銀河団の拡張領域おとめ座II銀河団の銀河とその他(所属不明、住所不定)の銀河が混在しています。