NGC 2805, NGC 2814, NGC 2820, IC 2458(銀河・おおぐま座)


NGC 2805(銀河), 光度:11.0mag, 直径:6.3′ x 4.8′, 分類:SBd
NGC 2814(銀河), 光度:13.7mag, 直径:1.1′ x 18″, 分類:S?
NGC 2820(銀河), 光度:12.8.0mag, 直径:4.1′ x 24″, 分類:SBc/P
IC 2458(銀河), 光度:15.0mag, 直径:30″ x 12″, 分類:S?
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3,  HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 20=10分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/01/21, -4℃, 東御市・観測所
視野角: 54′ x 36′  ↑N


NGC 2805  視野角:約20′ x 13’ ↑N


NGC 2814, NGC 2820, IC 2458 視野角:約11′ x 07’ ↑N

NGC 2805, 2814, 2820, IC 2458は、地球からの距離7800万光年から9100万光年のHolmberg124銀河群というグループを形成しています。これらの銀河は見た目でも明らかなように重力的相互作用を起こしています。それぞれに影響の大小はありますが、光学、電波、スペクトルで相互作用の影響が観測研究されています。


おおぐま座 頭部 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(80mm f3.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/01/21, -6.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中