M82(NGC 3034・銀河・おおぐま座)


M 82 (NGC 3034・銀河), 光度:8.4mag, 直径:11.2′ x 4.3′, 分類:Sd
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3,  HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 48=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/01/20, -4℃, 東御市・観測所
視野角: 54′ x 36′  ↑N


M 82 (NGC 3034・銀河) 視野角:約20′ x 13’ ↑N

M82は隣接する巨大銀河M81の重力干渉によって、約1億年前から変形が始まりその中心部で爆発的に新しい星が生まれるスターバースト銀河になったとされています。中心核では可視光で4つの高輝度な塊(A, C, D, E)があり、水素の双極流出の帯(スーパーウインド)は、AとCの領域に集中していて、10年に1回ほどの頻度で領域内で発生する超新星の爆発によってこれらにエネルギーを与えているとされています。
星形成があまりにも激しくなると、星を増やすために必要な材料を消耗したり破壊したりします。星の爆発は、おそらく数千万年の間に鎮火するでしょう。(NASA Hubble’s Messier Catalog より) (*訳注 他のNASAの解説では「スターバーストは一般的に数億年続くことがわかった」とするものもあるので、継続する時間はまだはっきりと算出できてはいないということでしょう。)

M82は長らく不規則銀河であるとされていました。 しかし、2005年には、M82の近赤外画像から2つの対称な渦状腕が発見され、従来の定義の不規則銀河ではないことがわかりました。我々の小口径望遠鏡でも、旧来の可視光写真では中央部の明るい部分しか写らなかったのでまったくわかりませんでしたが、最近のデジカメでの長時間露出だと渦状銀河らしい構造がわかります。

*2017/18冬の星雲星団は終了、今日から2018春の銀河巡りです。

<以下 2015年1月21日 投稿>

NGC3034(M82・おおぐま座・銀河・α7s)

M82-20150118
NGC3034銀河(おおぐま座)Sony α7s  ISO32000 10秒 x 20枚加算平均 BKP300 1500mm f5 160JP  2015/01/18

M82-0118center

M81とペアでよく撮影されるM82銀河。M81の重力の影響を受けて活発に新しい星が生まれている。超新星の出現も多い。中心部から電離水素の吹き出す姿をHα光で撮影すると見ることができる。この映像でも拡大するとうっすら赤い髭のように見えている。

 

 

超新星 2014J とスペクトル

SN2014J

おおぐま座、M82星雲の中に出現した超新星2014J。11等くらいだろうか?
おおぐま座のM 82は、星形成がたいへん活発な銀河で、重力崩壊タイプの超新星がいくつか検出されている。しかし今回のものは白色矮星が核爆発をおこすIa型と判明したとのこと。非常に明るく幅の狭いNa D吸収線が深いのが特徴だそうだ。
LX200-20 f10 2000mm Pentax K5IIs 露出30秒x4

SN2014Jスペクトル

低分散グレーティングSA100を向けてみた。透過率が高いのでスペクトルの撮影はおもったほど苦労せずにできた。これをこれから専用分析ソフトにかけてみる予定。
LX200-20 f10 2000mm Pentax K5IIs ISO1600 30秒 SA100グレーティング

 

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中