Sh 2-306(散光星雲), 光度:–mag, 直径:30′, 分類:E
Sh 2-305(散光星雲), 光度:–mag, 直径:4′, 分類:E
Sh 2-307(散光星雲), 光度:–mag, 直径:6′, 分類:E
Sh 2-309(散光星雲), 光度:–mag, 直径:12′, 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/1/21 -5℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-306(散光星雲), 光度:–mag, 直径:30′, 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造)
ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/12/21 -5℃, 東御市・観測所
視野角: 77′ x 51′ ↑N
Sh 2-306は非常に淡いHII領域で、周囲のSh 2-305, 307, 309を含む距離(4200pc)の位置にある巨大な分子雲の一部とされています。
306は、左下に見えるより明るい星雲Sh 2-309と共にGS234-02というスーパーシェルの一部でもあると考えられています。
とも座〜おおいぬ座 境界付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/12/17, -6.0℃, 東御市・観測所 ↑N
GS234-02スーパーシェルは、可視光でも暗黒星雲のように見えおおよそのその形がわかるようです。