Sh 2-303(散光星雲), 光度:–mag, 直径:90′, 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造)
ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/12/22 -1℃, 東御市・観測所
視野角: 80′ x 50′ ↑N
Sh 2-303(散光星雲), 光度:–mag, 直径:90′, 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/1/22 -1℃, 東御市・観測所
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-303はおおいぬ座の中央部、犬の胴体にあたる部分にあります。この星雲の南Sh 2-308の中にあるウォルフライエ星WR 6(EZ CMa)によって電離発光しているとされています。(308は広角カメラの下方端にうっすら一部が見えます)
データ的にはもう少し明るいように思えますが、日本からは高度があまり高くならず条件がそろわないとくっきり捕らえるのは難しい対象のようです。
おおいぬ座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), ASNフィルター、Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/15, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N