NGC 7741, 7735, 7745(銀河・ペガサス座)

NGC 7741, 7735, 7745(銀河・ペガサス座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 18, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/09/20, +11℃, 東御市・観測所
視野角: 52′ x 35′  ↑N

画面中央の大きな棒渦状銀河がNGC7741です。

NGC 7741(銀河)明るさ:11.8 mag, 大きさ:4.4′ x 3.0′, 分類:SB(s)cd HII , z 0.002502, ,推定距離:約4100万光年, RA 23h43m54.37s DEC +26d04m32.2s (J2000.0)

NGC 7735 (銀河)明るさ:14.5 mag, 大きさ:75″, 分類:E , z 0.03201, 推定距離:約3億8800万光年
NGC 7745 (銀河)明るさ:– mag, 大きさ:36″, 分類:E , z 0.05728, 推定距離:約8億0800万光年

NGC 7741とその周囲の小銀河(PGC) 視野角:約19′ x 13’ ↑N

NGC 7741は、やや崩れた腕を持つ棒渦状銀河です。ペアを持つ銀河となっていますが、NGC 7735, NGC 7745ははるかに遠方の銀河でありそれらしい銀河は周囲に見当たりません?PGC 214984は、赤方偏移値のデータがありませんがSDSSの画像からは拡散した不規則銀河のようにも見えるのでNGC 7741の伴銀河の可能性はあります。

周囲にはNGC 7741よりはるかに遠方にあるであろう暗くて小さな銀河を多数確認でき、これらは銀河群を形成していると思われます。写真中のPGCナンバーのついた小銀河以外にも非常に多くの銀河状天体を見つけることができます。

ペガサス座中央部  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 90s x 8=12分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/10/18, +5.0℃, 東御市・観測所 ↑N

*2021年8月29日ファインディングチャート追記、修正

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中