Sh 2-57, 58(散光星雲・たて座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/06/19, 12℃, 東御市・観測所, 視野角: 77′ x 51′ ↑N
Sh 2-57, 58 周辺
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、フィルターなし, ISO3200, 90s x 8, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/06/19, +12℃, 東御市・観測所, 視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-57(散光星雲), 光度:— mag, 直径:2′, 分類: HII, RA 18h 30m 32.8s DEC -08d 36m 58s (J2000.0)
Sh 2-58(散光星雲), 光度:— mag, 直径:8′, 分類: HII, RA 18h 31m 26.6s DEC -08d 27m 50s (J2000.0)
Sh 2-57 は、いて座腕にある 「たて座 OB2星群」の中の B0.5 III 巨星 BD -8 4623 によって電離発光しています。Sh 2-58は、赤外線では[CPA2006] N30というバブルとして、また電波でも目立つ星雲ですが、科学文献では電離星は確認されていません。
Sh 2-57 と Sh 2-58 は、暗黒星雲 LDN 446 によって分けられ、「たて座のスーパーシェル」のすぐ東に一緒に見えています。しかし、両者はかなり異なった距離にあるようで、Sh 2-58 はスーパーシェルとほぼ同じ距離(2,472 pc)にあり、Sh 2-57 はこの領域の手前(1,500 pc)にあります。(参照:http://galaxymap.org/cat/view/sharpless/57 http://galaxymap.org/cat/view/sharpless/58)
たて座、へび座、わし座境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 120s x 16=32分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,2021/06/10, +14℃, 東御市・観測所 ↑N