Sh 2-35(散光星雲・いて座)

Sh 2-35, Sh 2-37(散光星雲)
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、フィルターなし, ISO3200, 90s x 8, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/05/20, +15℃, 東御市・観測所, 視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)

Sh 2-35, Sh 2-37(散光星雲)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 24, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/05/20, 15℃, 東御市・観測所, 視野角: 80′ x 50′ ↑N

Sh 2-35(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 20′, 分類: HII, RA 18h 15m 50.3s DEC -20d 15m 07s (J2000.0)

Sh 2-37とSh 2-35は、1800pcの距離にあるいて座OB7星群とこの領域にある13万太陽質量の巨大分子雲に、おそらく関連するHII領域です。(参照:http://galaxymap.org/cat/view/sharpless/37)

Sh 2-35は、Sh 2-37と同じ巨大分子雲の西端にあるHII領域です。シャープレスは、その大きさを20′角としました。が、このHII領域は天の川と重なっていて測定が困難だったのでしょう、広角カメラの写真が示すように、実際のその大きさはおよそ60′ほどもある大きなHII領域です。

Sh 2-37(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 20′, 分類: HII, RA 18h 17m 42.6s DEC -19d 39m 51s (J2000.0)

Sh 2-37 周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-IIフィルター, ISO3200, 120s x 16= 32m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/09, 00h 15m, +12.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N

いて座 OB星群と関連する散開星団

いて座、M8, M20付近  ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/04/25, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中