視野角: 54′ x 36′ ↑N
NGC 4102 (銀河), 光度:11.2mag, 直径:3.1′ x 1.7′, 分類:SBb
NGC 4068(銀河), 光度:12.4mag, 直径:2.5′ x 1.6′, 分類:Im
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造)APS-Cクロップ
ISO12800, 30s x 12, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/05/20, +15℃, 東御市・観測所
NGC 4102 視野角:約11′ x 07’ ↑N
この銀河はライナー銀河の特徴を持ち、かつスターバースト領域を持つ銀河です。ライナー銀河は一般的な銀河で我々の銀河系の周辺では1/3がライナー銀河です。その特徴である電離したイオンの輝線を生み出す原因は現在議論の的で、スターバースト領域との関連が研究されています。
NGC 4068 視野角:約11′ x 07’ ↑N
比較的近距離1,400万光年 の距離にある矮小不規則銀河です。これらの矮小銀河の観測からスターバーストの続く期間は従来考えられていた期間より1000倍も長い2億年〜4億年続くことがわかりました。
参照:https://www.spacetelescope.org/images/opo0919c/
おおぐま座γ星付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/03/20, +0.0℃, 東御市・観測所 ↑N