NGC 3690(Arp 299, 銀河)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 15, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/03/29, 0℃, 東御市・観測所, 視野角: 52′ x 35′ ↑N
NGC 3690, IC 694(Arp 299) 視野角:約12′ x 8’ ↑N
NGC 3690(Arp 299, 銀河), 光度:12.0mag, 直径:2.4′, 分類:Im + SBm
IC 694(Arp 299, 銀河), 光度:15.0mag, 直径:18″ x 18″, 分類:E
NGC 3690は衝突する2つの銀河PGC 35321とPGC 35326を示しています。IC 694は北側にある小さな円形(E?)の銀河で、3つの銀河は特異銀河カタログのArp 299に含まれます。例によってICの位置は曖昧なので表記に若干の混乱がありはっきりしません。ペアの東側の銀河をIC 694とするものもあります。
NGC 3690を形成する2つの銀河は約6億年前に衝突を始めたと考えられ、相互作用の結果銀河内部では激しいスターバーストを起こしています。この15年間で6個の超新星が発見されており天の川銀河が100年に1個程度の出現であることと比べると異常にハイペースであることがわかります。
おおぐま座β星付近 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/03/18, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N