Sh 2-261 (emission nebula), Mag.:–, Size:30′ x 25′, Type:HII
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s (modification), ISO12800, 30s x 16, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/01/26, -4.0℃, Tomi City / Observatory, Viewing angle: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
Sh 2-261(散光星雲), 光度:6.8 mag, 直径:30′ x 25′, 分類:E
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II
ISO3200, 90s x 7, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/01/26 -4℃ 東御市・観測所
Sh 2-261はオリオン座の高く掲げた右腕あたりにあります。30′ x 25’と大きく明るいため写真にはよく写りますが、NGCナンバーもICナンバーもついていません。星雲は星雲中心付近にあるO型星HD41997によって電離発光している散光星雲とされています。HD41997は疾走星(runaway star)でこの星と星雲までの地球からの距離は1000pc 〜 2500 pc と資料によりかなりのばらつきがあり、銀河系の中の位置もはっきりしません。あまり研究の対象にもなっていないようで目立たない存在です。
ふたご座、オリオン座 境界ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(70mm f3.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/01/21, -6℃, 東御市・観測所 ↑N