Sh 2-224(超新星残骸), 光度:— mag, 直径:30′, 分類:SNR
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造)フルサイズ, ISO12800, 30s x 16, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/01/04 -3℃ 東御市・観測所, 視野角:77′ x 51’↑N
ぎょしゃ座の超新星残骸です。同じぎょしゃ座にある超新星残骸Sh 2-240に比較すると見かけの大きさはコンパクトで1500mmの視野にすっぽりと収まります。OIIIの輝線も比較的強い対象なのでHα強調フィルターは外した方が良いかもしれません。
<以下 2018年5月12日 追記>
Sh 2-224(超新星残骸・ぎょしゃ座)
Sh 2-224(超新星残骸), 光度:–mag, 直径:30′, 分類:SNR
Sh 2-223(超新星残骸), 光度:–mag, 直径:70′, 分類:SNR?
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/01/18 0℃, 東御市・観測所, 視野角:4.2° x 2.8° ↑N(広角カメラ)
ぎょしゃ座の超新星残骸。中央部の小さい方がSh 2-224、右下の大きなものがSh 2-223です。どちらも非常に淡い存在で眼視での観測は困難です。
Sh 2-224(超新星残骸), 光度:–mag, 直径:30′, 分類:SNR
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 48=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2018/02/11 -6℃, 東御市・観測所, 視野角: 80′ x 50′ ↑N
α7sで20分ほどの露出をかけるとこの星雲の複雑な様子が垣間見えてきます。OIIIの輝線も強いようですがDSRではとても分離は困難です。
ぎょしゃ座、カペラ付近 ファインディングチャート
Tamron SP 70-200mm(80mm f4), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2019/10/31, 02h 54m, +6℃, 東御市・観測所 ↑N