Sh 2-168( 散光星雲), 光度:—mag, 直径:7′, 分類:E
Sh 2-169( 散光星雲), 光度:—mag, 直径:5′, 分類:E
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, HEUIB-II, Sony α7s(新改造)フルサイズ
ISO12800, 30s x 16, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/01/26 東御市・観測所, 視野角:77′ x 51’↑N
Sh 2-169は、Sh 2-168の画面すぐ左下にあるはずですがこの画像ではまったくわかりません。
Sh 2-168( 散光星雲), 光度:—mag, 直径:7′, 分類:E
NGC7788( 散開星団), 光度:9.4mag, 直径:4′, 分類:I2p
NGC7790( 散開星団), 光度:8.5mag, 直径:5′, 分類:III2p
タカハシFSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70(改造)、HEUIB-II
ISO3200, 90s x 7, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/01/26 東御市・観測所, 視野角:4.2° x 2.8° ↑N
FSQ85の視野にはNGC7790, NGC7788という2つの小さな散開星団が同一視野に入ってきます。Sh 2-169はやはりはっきりしません。画面西端に小さなH-II領域が見えますが無名です。カシオペア座はだいぶ西に傾いてしまう時期なのであまり良い条件ではありませんでした。
*2020年03月08日 追記
上の視野には、Sh 2-168, Sh 2-169, Sh 2-166, Sh 2-164が入っています。無名としたものはSh 2-164でした、訂正します。166は非常に淡いのですが、上の画像ではかろうじて確認できます。
カシオペア座 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), フィルター無し, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/10/19, +5.0℃, 東御市・観測所 ↑N
ケフェウス座・カシオペア座境界の Cep OB群 と Cas OB群
ケフェウス座・カシオペア座 境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ASNフィルター, ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2020/11/14, +2.0℃, 東御市・観測所 ↑N
*2021年8月6日ファインディングチャート追記