Sh 2-40(散光星雲・いて座)
BKP300(1500mm f5), MPCC-MK3, フィルター無し, Sony α7s(新改造), ISO12800, 30s x 20, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2017/06/19, 12℃, 東御市・観測所, 視野角: 77 ′ x 51 ′ ↑ N
Sh 2-40(散光星雲), 明るさ:–, 大きさ: 15′, 分類: HII, RA 18h 12m 02.1s DEC -17d 44m 41s (J2000.0)
Sh 2-40は、Sh 2-41に連なるように見える15′ほどの大きさのHII領域です。星雲中にあるOB Eスペクトル型のTYC 6268-2022-1(LS 4756)の恒星が電離星候補です。この星から推定される距離は2400pcとなります。同領域にある電波源からの推定距離は4000pc、原始星からの推定距離は3600pcとなります。遠近様々な星雲が見えている領域なのか、暗い分子雲を背景とするために可視では目立つだけでSh 2-41の一部なのか?今のところはなんともいえません。
Sh 2-43 周辺
TS FSQ85ED(320mm f3.8), Pentax K-70 (改造), HEUIB-II, ISO3200, 120s x 16= 32m, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII, 2021/06/09, 23h 06m, +14.0℃, 東御市 / 観測所, 視野角: 4.2° x 2.8°(広角カメラ), ↑N
いて座、たて座、へび座境界 ファインディングチャート
Pentax PDA50-135mmf2.8(60mm f4.5), Pentax K5IIS(ノーマル), ISO3200, 90s x 16=24分, TS-NJP, TemmaPC, α-SGRIII,2020/06/16, 14℃, 東御市・観測所 ↑N