NGC4258(M106りょうけん座) 8.9mag 19.5′ x 7.0′ Sbp
NGC4217 11.9mag 4.5′ x 0.9′ Sb
NGC4226 14.5mag, NGC4232 14.5mag, NGC4231 14.5mag, NGC4248 14.0mag
Sony α7s(新改造)フルサイズ ISO32000 15秒 x 8枚加算平均 BKP300 1500mm f5 MPCC-MK3 160JP 2015/03/14 トリミング80%
この日は春の空で透明度が上がりませんでした。淡い部分は今一歩ですが、改造前に比べるとずいぶん銀河がカラフルになりました。
*クリック拡大(50%)中央NGC4217 左下NGC4226
<以下過去の投稿>
NGC4258(M106・りょうけん座・銀河・α7s)
NGC4258銀河(りょうけん座)Sony α7s ISO32000 10秒 x 20枚加算平均 BKP300 1500mm f5 160JP 2015/01/18
NGC4258(M106)を中心とするG4258星雲群。画面右下NGC4217、4226、上部やや右NGC4232、4231、M106右上NGC4248。原板をよーく見るとその他の無名の小さな銀河がたくさん写っている。
K5IIsとLX200で撮る星雲星団
例によって、Pentax K5IIs ISO25600 30秒露出 LX200-20 レデューサーf6.3 赤道儀モード ノータッチガイドで撮影。
M106 NGC4258明るい系外星雲で中心部は良く写る。明るい中心部の周りに非常に淡い外縁部があるがこの写真ではかすかに認められる程度。星雲群をなしているので、周囲にも小銀河がポツポツ見える。30秒x16枚