9月24日付 朝日新聞 「中国レアアース禁輸」、レアアースって希土類のことだよな?、「中国 希土類鉱物 禁輸」ということなんだけど、なんでわざわざ「レア・アース」とかいう英語をそのまま使って、その解説まで入れてるんだろう?日本語訳しにくい新種の技術用語ならいざ知らず、希土類という日本語の科学用語ははるか昔からあるじゃないか。普段日本語の乱れを嘆く、大新聞社がこれじゃあなあ〜、日本語使えよ朝日新聞。ちなみにNHKを始めとする電波マスコミも右に習えで、使っていた。でね、25日付朝日新聞、天声人語では、イチローについて、「その姿自体がもはや箴言のようだ」とあった。「箴言」?意味わかる人はどのくらいいるんだろう?この手の言葉は解説なしでとっても難しい日本語を使ってしまう。なんだか日本語の二重基準があるようにすら見える。もうちょっと理科のお勉強もしようよ、子供の理科離れの理由の一部はマスコミ各社の科学素養の低さにもあると思うよ。